皆さん、お疲れ様です。
イグアナです。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
バイオハザードを皮切りに、ゾンビを敵にしたゲームが増えていますね。
スマホでもゾンビゲームを楽しめるってご存知ですか?
それがライフアフターです。
今回は、ライフアフターの魅力や、やり込み要素を紹介していきます。
この記事を見て頂けると、以下のことが分かります。
- ライフアフターの魅力
- ライフアフターのやり込み要素
- 無課金でも楽しめる?
- 課金すると何ができる?
ライフアフターとは?

2019年4月に、中国企業のNetEase Gamesからリリースされました。
ゾンビに近い存在(感染者)が、たくさんいる荒廃した世界が舞台になります。
感染者は、青い血液をぶちまけてくるので、逃げながら攻撃して倒していくことが必須です。
ライフアフターの魅力は、感染者を倒していくだけでなく、身を守る家の作成や、生存者が集まる村や集落でクエストのプレイや物資の調達をすることができるところです。
また、コンシューマーゲーム(家庭用ゲーム)以上の体験ができるので、非常に楽しめます。
もちろん、クエストや物資の調達途中で感染者が襲ってくるので、スリル満点の世界観を味わえます。
ライフアフターのやり込み要素

実はライフアフターは感染者以外に戦闘にできるものが存在します。
- オオカミ(素早い)
- シカ(襲ってこない)
- クマ(最初は避けるべき)
- 感染者は素材を落とす
- 動物は肉・皮・骨を落とす
戦闘が1対1以外の場合は、基本的にヒット&アウェーが得策です。
また、フィールドを上手く利用して、戦闘を有利に進めることができます。
- 川や水辺には感染者や動物は入ってこれない
- 地形を上手く活用する
素材集め

素材は、ライフアフターを進める中で重要です。
素材の種類は以下の通りになります。
- 木(樹木)
- 石(石鉱)
- 麻(植物)
- 食材
雑貨屋やYK Storeでの購入もできる
素材を集める時は、右上のマップをタップすると全体が表示されて、マップ上に落ちているアイテムの一覧を確認することができます。
また、特定のアイテムだけにチェックをつけると、マップ上にチェックをつけたアイテムの場所が表示されるので、便利です。
①木の集め方
樹木の前に立つと素手で木材を集めることができます。
更に、斧を使うことで木材以外の材料も出てくるので効率が良いです。
斧の種類
- 石の斧(木×100、石×25)
- 鉄の斧(木×240、石×60、鉄鉱×2)
- 消火斧(木×360、石×60、鉄鉱×2)
消火斧とは、建物が火災になったときに壊すために使うために使用します。
②石の集め方
大きな白い岩の前に立つと石を集められます。
素手でも石をゲットできますが、つるはしを使うとランダムで鉄鉱が手に入るので、早めに作成しましょう。
つるはしの作り方
- 木×50
- 石×50
③麻について
麻は、HPを回復するために必要な包帯の作成に必要です。
見つけたら、小まめに集めておきましょう。
④食料について
食材は、キャラクターの空腹を回復するためのアイテムで、空腹ゲージが無くなると飢餓状態になり、HPが減っていきます。
序盤は積極的に食材をゲットして回復のために備えておいた方が良いです。
また、動物から手に入る肉は、たき火で料理をつくることができます。
お金について

ライフアフターにはゲーム内通貨が2種類あります
- 新貨幣
- 金塊
①新貨幣について
雑貨屋などで購入できる素材やスキルレベルアップに使うことができます。
新貨幣の集め方は以下の通りです。
- クエストをクリア
- NPC※にアイテムを売る(感染者の血)
※ノンプレイヤーキャラクター:プレイヤーが操作しないキャラクター(例:村人や店員)
②金塊について
武器屋に設置してあるテレビから他のプレイヤーが出典している素材や武器を購入できます。
- クエストのクリア
- 自分の素材やアイテム・武器を出典する(15%売上から引かれる)
アイテムのレア度によってフィールドから野営地に持って帰れる量が変わる
天賦能力について

天賦(てんぷ)能力は、簡単に言うとスキルや熟練度のことです。
天賦能力の種類
- 採取(レアなアイテムが手に入る確率アップ)
- 制作(強力な武器を作成できる)
- 戦闘(キャラの強化)
天賦能力を上げるには熟練度が必要
熟練度の稼ぎかた
- マップでの行動(攻撃、採取、制作)
- クエスト報酬
天賦能力が上がるとスキルを覚えて攻略を有利にします。
スキルを覚えるにはスキルポイントと新貨幣が必要です。
ライフアフターは無課金でも楽しめる?

正直、やり込み要素がアップデートでめちゃくちゃ増えているので、毎日コツコツやり込める人にとっては、課金をしなくてもゲームを進めるのには問題ないです。
無課金で進めるならば最低でも以下の項目を毎日することをオススメします。
- 賞金クエスト
- ハッピー101クエスト
- ナンシー市
- 食堂・ボーナス箱・射的 (勤務ポイント、熟練度、物資をゲット)
- 買い物 (装備品のための素材購入)
- 耐久回復(装備品の耐久値をベッドで回復)
②ハッピー101クエスト
毎日11時から14時、17時から20時に家具回収のイベントをプレイできます。
101に散らばっている家具を30個収集するとクリアとなり、 以下の報酬をもらえます。
- 鶏モモ弁当
- 製法書の破れたページ
鶏モモ弁当はいキャラ状態の精力を回復することができます。
精力とは、採取熟練度の獲得ポイントに影響するので、減ってきたら回復しないと効率が悪くなります。
また、製法書の破れたページは 装備品や、家具の製法書をランダムでゲットできます。
ただし、レア度の高いものや、製法書自体の強化には多くの製法書の破れたページが必要になるので、毎日コツコツ集めるのが攻略には重要です。
③ナンシー市
PvP(プレイヤー対決)のクエストになっています。
- 装備品の耐久値が減らない
- 獲得ポイントを機械素材や弾丸箱に交換できる
課金すると何ができる?

商店街に行くと、連盟信用Pt(ポイント)・課金コインを手に入れられます。
金額(円) | 信用ポイント | 1信用ポイントあたりの金額(円) |
120 | 50 | 2.40 |
600 | 255 | 2.35 |
960 | 433 | 2.21 |
1,800 | 863 | 2.08 |
3,600 | 1,773 | 2.03 |
5,700 | 2,723 | 2.09 |
8,800 | 4,548 | 1.93 |
11,800 | 6,128 | 1.92 |
金額が上がると、信用ポイントの単価が安くなりお得です。
連盟信用Pt(ポイント)で買えるもの
- 連盟モール(スキルポイントや製法書の破れたページなどのアイテム)
- お得なパック(家具系アイテム)
- 毎日セール(AM1:00に更新されるお得なアイテム)
- スキン(キャラの見た目)
連盟信用Pt(ポイント)で交換できる物
- 金塊(連盟信用1Pt=金塊100)
- 連盟小切手(連盟信用1Pt=連盟小切手1)
お得なパック

①連盟会員(30日持続)
価格は600円で、めちゃくちゃコスパが良いパックです。
購入特典は4つあり、ゲーム進行を相当有利に進めてくれます。
- 運送特典(マップから持ち出せるアイテムの量が20増加)
- ログイン特典(ログイン報酬2倍)
- 税率特典(交易エリアで10%減税)
- 限定特典(毎日セールの値引きが大きい)
②ホープ基金
価格1800円と少しお高めですが、天賦能力がレベルアップするともらえる報酬が増加します。
具体的なボーナスは以下の通りです。
達成レベル | ボーナス |
制作3 | 連盟信用Pt×100+金塊×10000 |
戦闘5 | 連盟信用Pt×120+金塊×15000 |
採取8 | 連盟信用Pt×150+製法書の破れたページ×50 |
制作10 | 連盟信用Pt×180+製法書の破れたページ×80 |
戦闘12 | 連盟信用Pt×200+製法書の破れたページ×100 |
戦闘15 | 連盟信用Pt×220+アーマー素材Lv3×4 |
採取18 | 連盟信用Pt×240+機械素材Lv3×4 |
制作20 | 連盟信用Pt×280+ポリエステル×20 |
採取25 | 連盟信用Pt×300+高分子コーティング×20 |
採取30 | 連盟信用Pt×350+スキルポイント×100000 |
正直ボーナスが大きく、一度買うとずっと効果が続くので、買って損はないです。
ライフアフターは自由度が高い
ライフアフターは、こだわると、いくらでもやり込めてしまうほど、やることが膨大です。
そのため、やり切った時の達成感や、面白みは他のスマホゲームにはない作品になっているため、骨太なゲームが好きな方にはオススメします。
今なら攻略に有利になる期間限定の無償バイクもログインで入手可能なうえに2020年11月7日のシーズン3へのアップデートで、さらに面白くなったライフアフターを、この機会にプレイしてはいかがでしょうか。