皆さん、お疲れ様です。
イグアナです。
2020年の9月以降には、最新の面白いスマホゲームがリリースされています。
その中でもV4は、NEXONからリリースされるハイクオリティのMMORPGとして注目されていました。
2020年9月24日にリリースされたばかりですが、さっそくV4の魅力について紹介していきます。
この記事を最後まで見て頂けると下記のことが分かります。
- V4の魅力
- V4のやり込み要素
- 無課金で楽しめるか?
- 課金の必要性
V4(ブイフォー)の世界観

V4のストーリーは、シルナス(人間界)とバトラ(魔界)の世界が舞台になっています。
シルナスとバトラを繋ぐ扉「次元の扉」でのみ出入りできるようになっていました。
しかし、ある時「次元の扉」が開かれて消滅してしまいますが人間たちの反撃により溢れ出た悪魔の勢いが弱くなります。
悪魔の勢いが弱まった隙に、次元の扉が開かれたロックソン周辺を封鎖し悪魔たちを防壁の中への閉じ込めに成功しました。
それから20年間、防壁の周辺では闘いがあっていますが、防壁周辺の住民は徐々に恐怖が薄れていきます。
その隙を狙って悪魔たちは、もう一度「次元の扉」を開く作戦に打って出るというところから物語の幕がが開くのです。
選択できるキャラクターは6種類

V4は初めに6種類のキャラクターを選択します。
キャラクターの種類
- マジシャン
- ウォーロード
- ブレイダー
- ナイト
- ガンスリンガー
- ナイト
また、V4はキャラクターの見た目を変更することができます。
変更箇所は下記の通りです。
- 顔の輪郭は男性14個、女性13個
- 髪
- 眉
- 肌
- 瞳
- 唇
- ツヤ感や色
- 女性キャラのみ胸の大きさ
- 見た目変更券があれば後から変更可能
マジシャン
マジシャンのメリット・デメリット
- 高火力・遠距離タイプ
- 追加効果による攻撃範囲拡大
- 敵の行動阻害スキル
- 防御と回避スキルが乏しい
- 強敵相手では回復のタイミングが需要
ウォーロード
ウォーロードのメリット・デメリット
- 高い防御力
- 自己防御・回復スキル追加効果持ち
- 近接戦闘特化
- 一撃がデカい
- 暴走状態で火力増
- 機動力・回避性能に乏しい
- 暴走状態のために低HPを維持
- 回復タイミングが難しい
ブレイダー
ブレイダーのメリット・デメリット
- 攻撃が早い
- 高火力
- スキル「怒涛(どとう)切り」の追加効果でHP回復
- 複数の敵を相手にするのは不向き
ナイト
ナイトのメリット・デメリット
- オールラウンダー
- 多くの近接攻撃持ち
- 突進や引き寄せで敵に近づける
- スキルにより攻防を強化
- 追加効果でダメージ吸収シールド持ち
- 持久戦に優れる
- 広範囲の敵の相手は不向き
ガンスリンガー
ガンスリンガーのメリット・デメリット
- 高火力
- 遠距離アタッカー
- 追加スキルで広範囲攻撃
- 敵により火力・広範囲に切り替え
- 特になし
アクスラー
アクスラーのメリット・デメリット
- 近接・中距離用のバランスの良さ
- ビジュアルがアニメ好きに刺さる
- 範囲攻撃持ち
- スキル「気流」を使い攻撃力増
・特になし
MMORPGならではのやり込み要素満載
MMORPGとは大規模多人数参加型のオンラインRPGのことです。
簡単に説明すると、一つのゲームに世界中の人が参加して、コミュニケーションを取ったりゲームを楽しんだりするものになります。
よく、ゲームオタクがネットゲーム(ネトゲ)と呼んでいるものは、この部類ですね。
そのため、やり込み要素満載になっています。
戦闘力を上げることが攻略のコツ
V4は戦闘力がストーリーを進めるために必須なものになります。
戦闘力に必要なものは下記の通りです。
- 装備強化
- 魔力付与
- スキル
- 潜在能力解放
- 魔石刻印
- 仲間入手
- モンスター調査
- 召喚獣・乗り物による効果
補足として以下の内容を追記します。
①装備強化
武器に合った武器強化スクロールを付けると強化可能になります。
ただし、注意したいのが装備品の強化による破壊の可能性です。
下記に装備破壊の可能性が上がる強化回数をまとめました。
- 通常武器は6回以上の強化
- 装飾品は3回以上の強化
③スキル
レベルアップ時にもらえるスキルブックで技の開放やレベルアップを行います。
追加効果が増えるのが魅力です。
④潜在能力解放
いらない武器をキャラの経験値にすることが出来ます。
簡単にできるのが嬉しいです。
⑤魔石刻印
刻印石と呼ばれる石を投入して魔石版を強化することができます。
刻印石の入手方法は下記の通りです。
- エリア討伐
- フィールドボスの魔石
- クエストのボーナス
- ミッションのボーナス
・霊魂石
武器に専用の石をはめ込むことで強化します。
霊魂石自体を強化していくことで、武器の強化値が上昇するのでオススメです。
・アイテム収集
特定のアイテムを収集することで戦闘力アップします。
ただし、アイテムを強化して納品する必要があり手間がかかるのが難点です。
⑥仲間入手
交換所で手に入る青海老コインを使うと仲間のガチャを引けます。
仲間はゲットしただけでステータス上昇するので活用しましょう。
⑦モンスター調査
各モンスターの1回目の調査を行うとステータスが上昇します。
⑧召喚獣や乗り物の効果
召喚獣や乗り物は戦いへの参加や使用によりキャラのステータスの上昇や経験値の獲得量の上昇に貢献してくれます。
ギルドに入ると仲間が増える
プレイヤーレベル10になると解放されるギルドに入会すると下記の特典が得られます。
- パーティーが組みやすい
- ギルド商店でアイテムが購入可能
- ギルド寄与で経験値とコインをゲット
オート戦闘が魅力
オート戦闘という設定を行うと、プレイ時間が少なくても戦闘力を上げることができます。
オート戦闘の設定は下記がオススメ
下記の項目を「使用する」または「自動使用」にしておきましょう。
- 召喚獣自動召喚
- デビルチェイサー自動変身
- ポーション
- タイミングの設定(好みで設定)
- アイテム
- 自動復帰距離で行動範囲を設定(好みで設定)
サブキャラクターを有効活用しよう

V4ではサブキャラクターをアカウント別に作ることができます。
サブキャラクターは積極的に活用しましょう。
サブキャラクターを使うメリットは下記の通りです。
- 召喚獣・乗り物ガチャをサブでも回せる
- サブで獲得したアイテムをメインに共有可能
- サブで入手したアイテムで強化可能
- メインのゴールドの節約
しかし、サブキャラクターを使う場合は下記の注意点があります。
- メインと同じアカウントで作成する
- 共有できるものに限りがある
- サブはレベル50まで削除できない
メインと共有できる物
- 乗り物
- 召喚獣
- 仲間
- 倉庫に入るアイテム
- ログインやボーナスアイテム
V4は、メインとサブでアイテム取れるので、実質2倍のアイテムが集まります。
無課金でも楽しめる?

V4は、戦闘力さえ上げていればストーリーを進めるのに問題ありません。
武器は基本的にストーリーを進めながらドロップで手に入れられるので、根気強く進めればクリアも可能です。
とはいえ、無課金で進めようとすると課金するよりも時間がかかります。
理由は以下の通りです。
- レベルアップアップ
- 戦闘力アップ
課金すると何ができる?

課金すると手に入れられるのはパックかレッドジェムと呼ばれる課金ガチャを引くための石を手に入れられます。
オススメは、パックです。
なぜなら、たくさんのアイテムや強い装備品がお得に買えるからです。
買った方が良いパックは以下の2つです。
- スタータープレミアム装備
- 成長支援パッケージ(30日)
スタータープレミアム装備
価格は2940円で、以下の物がセットになっています。
- レッドジェム(有償)×1,000
- 強靭な栄光の武器(専用)×1
- 強靭な栄光のサブ武器(専用)×1
- 強靭な栄光の鎧(専用)×1
- 強靭な栄光のグローブ(専用)×1
- 強靭な栄光のブーツ(専用)×1
- 強靭な栄光のベルト(専用)×1
- 強靭な栄光のイヤリング(専用)×2
- 強靭な栄光のネックレス(専用)×1
- 武器強化スクロール(専用)×15
- 防具強化スクロール(専用)×15
- ゴールド(オマケ)×100,000
装備はドロップで手に入ると言いましたが、この装備が一気に手に入るのはかなりお得です。
メインクエスト終盤まで使える装備なので、その分キャラの育成にアイテムを使うことができます。
しかも、レッドジェムまで手に入るので、ガチャやサブキャラの作成に使用することができるのも魅力です。
成長支援パッケージ(30日)
価格は1220円で、以下の物がセットになっています。
- 成長支援ボックス×1日1個(30日間)
- 上級祝福のポーション×5
- (イベント)グルメのお弁当×5
- 煌めく乗り物召喚×1
- 煌めく召喚獣の卵×1
- 煌めく仲間契約書×1
- 霊魂の欠片×100
- 刻印石×100
- 漆黒の根源×3
- バトラ魔眼×1
- ゴールド(オマケ)×100,000
- バフ効果×30日間
- 経験値獲得量100%
- ゴールド獲得量10%
- 攻撃力5%
- 攻撃速度10%
- 無限の隙間プレイ時間を最大90分まで超過チャージ可能
- ステータスや経験値獲得量が増加
ボリューム満点のV4はマジおすすめです。
V4には全世界の人と、レベルや戦闘力を競えるランキングも用意されています。
最大600人まで参加して楽しめるV4は早く始めないと損です。